RSS | ATOM | SEARCH
【徒然】万年筆に踏み出してもらう方法
万年筆が大好きなのです。

好きなものって人に勧めたくなりますよね。

でも最近は万年筆自体を触れる機会が皆無な若い人もいます。

昔なら入学のたびに万年筆を贈られたって人も少なくないと思うけど、
今はそんな感じで万年筆を贈る人も贈られる人もあんまりいないですよね。

すると、全く触ったことなーい!
って人もいるんだよね。

そういう人に自然に使ってもらうにはどうしたらいいかなぁ〜ってのをちょこっと考えたりしてます。

私が使いはじめた時に結構びびったというかうまくてできなかったのが
コンバーターの使い方
それとペンの洗い方
かなぁ〜。

本当は毎日使えば結構メンテナンス知らずだし、
問題ないけど
少し使わないとインクがすぐに出なかったり問題が起こったりする。

本当は簡単に回避できることだけど、
知らないと
壊れちゃったのかなぁ〜とか
相性が悪いんだとか
思っちゃったりして離れたり。。。

それってもったいない!

そんなつまらないことで万年筆を諦めて欲しくないし、
そこを乗り越えられる人
(たいしたことではないんだけど)
だけの嗜好品なんてもっとつまらない。

昔から使われてて、
しかも自分のおじいさんやおばあさんが生まれた時代より前からあるペンが未だ現役だという
そんなロマンも感じて欲しい!

そんな訳で、そのへんをフォローする記事をかけたらいいなぁ〜って思ってます。
author:ぷぅコッコ, category:-, 18:22
comments(0), -, - -
【読書】指導しなくても部下が伸びる
本との『一期一会』

指導しなくても部下が伸びる
生田 洋介 著
日経BP社
指導しなくても部下が伸びる!



このご本は日経BP社さんよりいただきました。

ご本頂いたからいうわけではないの
ですがものすごく良いご本で
まさに
『プレイングマネージャーの教科書』
です。


このご本、プレイングマネージャーの教科書って題名でも良かったんじゃないかと思うくらいです。


私、結構この手の『上司論』的なご本を読むのですが、
その中でも良かったものというと
『自分でやった方が早い病』
自分でやった方が早い病 (星海社新書)


『仏の心で鬼になれ』
仏の心で鬼になれ。:「上司道」を極める20の言葉


『そうか、君は課長になったのか』
そうか、君は課長になったのか。


あたりが挙げられます。

上司論についていえば、
これだけにかかわらずですが、
ご自分のご経験に即して書かれたご本にグッとくることが多いです。


コンサルタントさんが書かれたものもありますが、
少なくとも私がパッと思いつくグッとくる本はないなぁ〜。


ご経験を元にしたお話ですから
参考になることはいっぱいありますし、
なによりも迫ってくるものは大いにあるのです。

だがしかしですよ、
やはり著者さんとはタイプが違っていたりする場合など、
いくら真似すると言っても
まるまるその人と同じことができるわけではない
ということもあるわけです。


そして、著者さんがいくら一般化してお話してくださるとはいえ、
限界はあります。


さて、
今日のこの本は日経ビジネスのセミナーで
まさにプレイングマネージャー向けの研修をされている著者さんが書かれていて、
その内容の一般化が凄まじいです。



あるプロジェクトで自分がプレイングマネージャーとして
リーダーになって
プロジェクトメンバーと対面するところを一章として話が始まり
最終的にはプロジェクトが終わりを告げる時までを
順を追って、シーンシーンを章だてして書かれています。


最初の章でキックオフを行うことを推奨していて
その意味は意識を合わせる
ということにつきるわけですが、


そのキックオフの最初に
アイスブレイクを行うことで
部下の気持ちを解きほぐす記述があります。

ほぉ〜なるほどぉ〜と思ったのですが、

あだ名をつける
なんてのが出てきまして

( ̄ー ̄)

もしも、課長が
『私は山田義男といいます、
明日からよっちゃんって
呼んで下さい』
って言われても


呼べないし。。。

( ̄ー ̄)

などと思ったシーンもありましたが、
その辺りは二日間とかの研修向けかしら
と思わないではなかったです。

まぁ、そんな『プチくすっと』がありつつ、
読み進むと

そこから先に書かれている
プレイングマネージャーとして
部下を持つこと
そしてその部下を育てるとともに
プロジェクト自体を育て、
また、自分も育つために必要なアプローチは
一つ一つがシーンシーンに即していて
しかもブレイクダウンされていて、かつ、無駄がないです。
これは正直、驚きました。


例えば部下ができたら
『コミュニケーションが大切だ』
というのはよくよく言われることです。
とは言ってもやみくもに呑みに誘ったところで
疎まれるだけかもしれません。


でも、その前に
キックオフがあって
会議のたびにプロジェクトの目的が啓蒙され、
さらに一対一の面接でも強調され、
部下に期待することをわかりやすい形で示されている現状があっての
飲み会であったとしたら?


上司の側もさることながら
部下の側にも少なからず思うところは生まれるもので、
きっとこのように道筋をきちんと示してくれる上司であれば
性格の合う合わないなどにあまり左右されず、
信頼することができるのではないか
と思わせてくれるに足る事象がわかりやすく、無駄なく書かれているのです。


先ほど経験則からの上司論でも触れましたが
もしも著者さんと感覚が違うタイプであったら、なかなか実践できないことってあるような気がします。


部下にはいろんなタイプの人がいる
のと同じだけ
プレイングマネージャーにもいろんなタイプの人がいます。
冷静沈着でクールな人もいれば
何事にも熱い熱血漢もいるわけです。
その人たちが必ずしも同じように振る舞えるわけではない
というのはもちろんですが、
その中でも
『何を抑えたらいいのか』
ということが見事なくらい的確に示してあります。


あとはそれを自分の資質に合わせてアレンジすればよいのです。


各章はそれぞれの悩み事に対応するかのように書かれていますから
実際に、その場面に直面した時、
もしくはそれらが始まる前に
心構えとして読み返すのにもとても役にたつと思います。


コンサルタントさんが書く
『上司論』にピンとくるものがない
と書きましたが、
ご自身の経験則ではなく
コンサルタント経験に基づいた話がゆえに
一般化が凄まじく、とにかく洗練されていることに本当に驚きました。


私は今のところ部下も持っていなければ
プレイングマネージャーでもありませんが、
もしそうなった時には是非参考にしたいし、
きっと何度も読み返すことになると思います。


そのくらい読んで損はないなって!


オススメします!
(ステマじゃないよぉ〜(笑))


プレイングマネージャーになられて
悩まれている方だけではなく、
順調だと手応えを感じている方も今一度、自分の振る舞いの棚卸しのために読まれてみるのはいかがでしょうか?

まぁ、騙されたと思って手にとってみてくださいませ!





日経BP社 編集 篠原様、営業 東城様
に感謝申し上げます。

本当に素敵なご本をありがとうございました!
このご本むちゃくちゃいいです!

author:ぷぅコッコ, category:ビジネス書感想, 20:35
comments(0), -, - -
バレンタインデーには本を送ろう(=゚ω゚)ノ
もうすぐバレンタインデーですね。
手作りチョコか
市販のチョコか
本命か?
義理か?
それとも友チョコか?

などなどありますが、
簡単にいうと
女の子が男の人にプレゼントしていい日ってことですね。

別にいつプレゼントしたっていいと思うんですけど、
そういうの気にされる方もいらっしゃるのかも
ってのもありますし、
なんとなく気になるあの人にプレゼントするきっかけにいいよね。


ってなわけで
ライバル?に差をつけるなら
本を送りましょう(=゚ω゚)ノ


これは!っと自分が思うご本を送ることによって
きっと自分とその人の相性みたいなものをはかることができるでしょう!


だって自分が読んだ本を
送った相手が読んだかどうかって
ちょっと話をすればわかるし、
(仮に嘘をつかれたとしてもね。)
本ってちゃんと読んだら
誰だって何かしら思うところがあるでしょ。

そんなお話をしていると、
きっと相性が合うかどうかわかると思うのよね。
それは同じ感じ方をすることが重要ってんじゃなくて、
全く違った考え方に共感できたりね。


んでもって、そういう相性みたいなものって
もしもずーっと付き合っていくなら
結構重要だと思うわけなのです。


そんなわけで、
真剣に狙ってる彼に
本を送ってみてはどうかしら?
author:ぷぅコッコ, category:-, 19:45
comments(0), -, - -
ラミー ステュディオにレッド
ラミーのステュディオって知ってますか?
こんな感じの万年筆です。



素敵ですね。
ラミー2000とはまた違いますが、
この佇まい!素敵!


さて、このシリーズ
実は海外だと
レッドも出てるんです!

画像借りてきました(笑)


んでもってリンクはこちらん。

http://www.isellpens.com/Lamy_Studio_Royal_Red_p/l68rd.htm

あぁ、美しい。

これ欲しいんだよね。
って思っているうちに
まさかの円安!
日本に入ってくるのを待つかなぁ〜
でも、まだ海外からのが安いよね。

ふぅ。
author:ぷぅコッコ, category:-, 19:56
comments(0), -, - -
【読書めも】0311 再起動
【読書めも】

0311 再起動 君たちに東日本大震災後の世界を託す
堀江 貴文 著
徳間書店
0311再起動 君たちに東日本大震災後の世界を託す



この本を買ったのはきっと2年弱前なんだろうなぁ〜

あれから2年になるのね。
なんかとっても早いなぁ〜


ホリエモンには賛否両論あるようで
好きな人も嫌いな人もいると思う。


こと、私はというと
『気になる人』ということになると思う。
なんだかんだで著書を読んだり、
Twitterでフォローしたりしていた。

どっちかというと
不良で悪ガキな感じだけど
悪い人には見えない。

残念なことに
社会にいると『小さなことに汚い人間』に出会う。
自分の地位を守るために小さな嘘をつく。
人を貶めてちょっと先にいこうとする。
そういう人の方が世間をうまく渡っている場合も結構ある。

ホリエモンが今、収監される原因となった事件は
何時聞いても何が悪いのかわからなかった。
だから罪はないんだろうというつもりもないけれど
ちょっと行き過ぎだなぁ〜と思った。

書き下ろしの著書を読むと思うけれど、
この人はとても素直な人間なんだと思う。
だからどのような状況でも応援する人がいる。
どのような状況でも話を聞きたいと思う人が現れる。

そういうことが昔よりも
透けて見えるようになった。
ソーシャルメディアのおかげでね。

ある一面だけに注目しなくても済む。
ある一面だけで判断しなくても済むというのはある意味でありがたいと思う。

だから結構ホリエモンが気になる

まぁ、そんな感じ。


この本は震災直後にでて、
気になって買ったけど読んでなかった。
多分、買ったはいいけど気分的に読めなかったんだろうな。


そしてまた、二年弱の時を経て
開いてみた。

あの時、必死にTwitterでツイートを見続けていたことを思い出した。

ホリエモンがこの本の中で
彼の独自の視点で書いた東北独立構想を読むにつけ、あの時から何が変われただろうかと思い、
変わっていない現実にだいぶんとうなだれた。


大きな事件や事故があると
その事実は忘れないと思うけど、
忘れないことと、
忘れてしまうことがあると思う。


起こった事実は忘れないけど
その時に思ったことはいいことも悪いことも忘れてしまう。


思ったことはちゃんと形にしないと残らないのだ。
そういうことを思い知らされることになった。


この本を読むとあの時の思いが蘇る。
そういう意味でこの本は貴重なのかもしれないなぁ〜
ってちょっと思ったりしました。


本自体のオススメというよりは
自分のこの2年弱を振り返るのに意味があったなって思いました。






author:ぷぅコッコ, category:-, 19:51
comments(0), -, - -
【読書】スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン
本との『一期一会』

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン
カーマイン・ガロ 著
井口 耕二 訳
外村 仁 解説
日経BP社
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則



プレゼンテーション

私がエンジニアだからなのか
パワーポイントによるプレゼンは
日常だったりする。


今はおそらくそんなこと無いのだろうけど。。。残念ながらというべきだけどね。
プレゼンについては
多く指導された過去がある。


それは大学院のころから始まる。


院生のころ、学会発表はまだパワーポイントなどではなく
OHPシートを使ってスクリーンに映し出されるものだった。

OHPシートは次のシートに変えるのを自分で行う。
パワーポイントならクリックでコンマ一秒以下で次のページだけどね。
そのシートを変える間、無言でいることはご法度!
次のシートが出てきて
グッとくるように話を続ける必要がある。


そんな経験があったので
会社に入ったら楽勝かと思ったら
今度は資料自体について
フォントを揃える必要性であったり、
自然に自分の言いたいことに注目が集まるための
図の大きさなど
とにかく
『そんなことまで?』
と思うことを指導された。


これが力になると気がつくのはずーっと後のことだったりする。


この本はスティーブ・ジョブズが行った
基調講演というものから
スティーブ・ジョブズのプレゼン手法を学び、
その魅了するテクニックを学ぶということで
プレゼンのスキルが上がるとなっている。


でもこの本には二つの側面があると思っている。


スティーブ・ジョブズが使ったテクニックをものにすることで、
自分のプレゼンは格段によくなるであろうこと。


そしてもう一つ


それでもスティーブ・ジョブズにはなれない

ということ。


でもこの
スティーブ・ジョブズにはなれない
というのは全然悪い意味ではなくて
スティーブ・ジョブズについて
やっぱりますますわからなくなったし、
興味を持ったと、そんな感じ。

プレゼン手法を使っただけでは
スティーブ・ジョブズのカリスマ性が身につくわけではない
ということが本から迫ってきたのでした。

まぁ、それは私がこの本のものすごーく深いところで感じたことで、
それを言語化するのは難しいなぁ〜
その話はもっと他の本も読んでからですね。


そのへんはさておき
プレゼンにおいて、守るべきテクニックがあるなぁ〜

おっ、これ、使おう!

と思ったもの結構あったのです。

それともう一つ
昔はやっていたのに忘れていたこと。

プレゼンのための練習!

これが胸に刺さりましたね。

最初にOHPでのプレゼンの話を書いたけど、
シートとシートを変更するタイミングで
話を続けながらシートをセットするというのは
やってみるとわかるけど、結構難しい。
これを着実にできるようにする方法は

『練習』

それしかないんです。

そうだよ。たった10分のプレゼンのために
何度も何度も何度も何度も
ストップウオッチを胸に下げて。

それだよ。

もっともっと練習しなくちゃ!
そんなことを強く思ったんですよね。


スティーブ・ジョブズにはなれないけど、
自分が本当に大切にしていることを
プレゼンするなら
きっときっと自分の中をそぎ落として
シンプルにして
その上で何度も練習することで、
自分のものとして自信持って発表できるかもね。

プレゼンかっこよく決めましょう!

この本はそのための最高の教科書だわ!





author:ぷぅコッコ, category:ビジネス書感想, 19:20
comments(0), -, - -
今週('13年1月19日〜25日)読んだご本、気になるご本
今週('13年1月19日〜25日)読んだご本、気になるご本


今週はなんと月曜日に
発熱しまして、グズグズでした。

いやぁ〜インフルではなかったので、
なんの熱なのか全くわからず。。。

知恵熱か?
と思いつつも
どちらかというと高熱で脳の神経系をやられたんじゃないかと
若干、心配です。


さて、そんなわけで
あんまりご本読めてません。


そんななかお風呂読書で読んだのがこちら
仕事で悩んでいるあなたへ 経営コンサルタントから50の回答



感想はこちらから
http://pukokko.jugem.jp/?eid=526

答えはいつも自分の中にあります。
自分を見つめましょう!


女子会川柳 (一般書)



だいぶんと辛かったですが
この本に『笑い』いただきました。



なかなか回復せず、今日ものらりくらりです。
来週はもうちょっとマトモなレビューになったら嬉しいな。

author:ぷぅコッコ, category:-, 17:45
comments(0), -, - -
えんぴつ探しの旅にでよう(=゚ω゚)ノ
実は今年うちの下の息子さん(チビたん)
ついに一年生(=゚ω゚)ノ


昨日は入学事前説明会やらで
小学校に行き、
新入児に必要なものを聞いてきました。


あぁ、ものすごーくいっぱいあるのよね。


その中でも
『えんぴつ!』
重要です。


お兄ちゃんは変わらずの
ステッドラー・ルモグラフ!!


まぁ、チビたんにもこちら。。。
との思いもありますが、
そこはこんな時期ですから
楽しんで探したいですね。

気になるのも幾つかあります!

まずはこちら

同じステッドラーですが、
ルモグラフよりもうちょっと普及品?
なのかなぁ〜
黄色と黒と赤の配置が絶妙ですよね。

ちょっとお子ちゃま向きなのかな?
こちらも気になる!


あれ、こっちが普及品かな?
これも使ってみたい!



ステッドラーだけじゃなくて、日本のも気になりますよね。

ハイユニ!


ユニじゃだめなのか!?

トンボの書きかたえんぴつじゃだめなのか!?

こんな感じで、文具バカなママの旅は続くのでした(笑)
author:ぷぅコッコ, category:文房具, 19:13
comments(2), -, - -
働き方について考える
最近、ノマドに代表される
フリーランスで働く
ということを目指す若者が増えている
のかしら?


ノマドって確かに良さそうだけど
大学を出てすぐに
フリーランスになるって
そんな実力ある人なんてほとんどいないじゃん!
これって普通に考えたらそうだと思わない?


とはいえ、
世の中の人には
『自分の気持ちが前に向いていたらノマドな働き方もできる!』
って思ってもらうと
ノマド本を書いている人にしてみても
それを売ろうとしている出版社にしてみても
まぁ、本が売れるからいいのかしら。


だが、しかし、
魔法はないわけですよ。
普通の会社にしてみれば
正社員ではなくフリーランスを使えれば
いいこともあります。

育てなくても済むし、
本当のプロなら適度に仕事してくれて
お金さえ出せば、
必要なときに文句を言わずにやってくれる。
プロでないなら全くのテンポラリーと割り切って使うのも良い。

前者にはもちろんお金を払うけど
全くのテンポラリーな後者は誰でもいいから安ければ安いほどいい
ってことになる。


どちらもノマドだわね。


どちらかになるなら
どちらかというと
プロであるほうがいい。


いやいや、そういうことでなくて、
新しい仕事を創生したいのだ
という人もいると思うけど
正直、アーティストとして生きると決めることよりもたちが悪いと思う。


老婆心なのかなんなのかは
もはやわからないけど
公務員でなくても大企業でなくてもいいけど、
夢をみずに力をつける期間があって
はじめてプロになるんじゃないのかしら?
それって本当に一人でできますか?ってこと。


ちなみに特に取り柄もないんだけれど
という人は
できることなら大企業に入るのがいいと思う。
腐っても大企業は半端なく新人を育てる。
それがある意味プロになるための早道だったりもするんですのよ。
と、思う。


自分の思うがままに働きたいのであれば
少なくとも誰にも負けない実力をつける努力が何よりも必要でしょ。


どうして、
僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)

のように
実情にそくしていて、
それでも着実に力をつけろと説く本が少ないのか
本当に残念でならないです。


そして、ノマド本を書く人たちも、
それを書かせる出版社も
今、一度考えて欲しい。


本当にやりたいことを追求すれば
素晴らしいものになれる
それは真理だけれども、
生半可な感情ではじめたら丸裸になるだけだということ。
そして、本当に何かをなす人は、
そんなこと教えてもらわなくてもできるのだということ。


それよりも
ノマドとして生きるのの何が大変なのか
企業で働く場合とフリーランスで生きる場合に
大きな違いはなんなのか。
何が保証されて何が保証されないのか。
そんな実情を教えてくれるものを
世に送り出すべきではないだろうか。


こんなに不況で
かつ
働き方も変えなくてはいけない
今だからこそ
いろんな人に考えて、考え抜いて欲しいテーマです。


かく言うわたしは
サラリーマンであることに
満足しておりますので
ノマドになる予定はありません。


まぁ、予定は未定ですから、
明日会社が潰れたら、わかりませんけれども(^ ^)


うーん、今日は若干辛口だねぇ〜
author:ぷぅコッコ, category:-, 17:42
comments(0), -, - -
頭の回転
頭の回転ってのはつくづく体調に左右される
昨日は久しぶりに体調不良につき
ボロボロでした。
久しぶりに派手に熱が出たよ(。-_-。)


わたくし、ブログネタは
大抵、アップするその日に考えて更新するのですが、
昨日はとてもじゃないけど
文字を書くのが無理だったので
アップは無理でした。


さて、今日はということなのですが、
今日も体調不良継続中のため
頭の中にネタが浮かばないのです。


もちろん本も読めるはずがないので、
感想のアップも無理。。。


うーん、こんなにカスカスになるものなのね。
困ったもんだわ。


こういうことを経験すると、
あぁ、健康って大切!
と、違った意味で再確認させられるのでした。


脳の回転も健康次第のようです。
author:ぷぅコッコ, category:-, 19:00
comments(0), -, - -