RSS | ATOM | SEARCH
【読書】入社一年目からの絶対達成入門
入社1年目からの「絶対達成」入門






この本の表紙には題名である「入社一年目からの絶対達成入門」という言葉とともに、こんなことが書いてあります。


世の中が大きく
変化し続けるこの時代に
一生食べていくのに困らない人
どこへ行っても「活躍」できる人

に共通している
「あたりまえの基準」とは?



見ていただいてわかる通り、この文の一番伝えたいところは
「あたりまえの基準」
です。


でも、私がこの文章を見たときに、まず目に入って来たのは
一生食べていくのに困らない人
どこへ行っても「活躍」できる人

の部分で、「なになに?なにをやれば、一生食べていくのに困らないの?どこへ行っても「活躍」できるの?」
って答えが知りたくて、知りたくて、思わず買ってしまった。。。


絶対達成の人、横山さんのことはずいぶん前から存じ上げていたと記憶しています。
一度お話を聞いた際、それも横山さんのセミナー等ではなく、どなたかの出版記念パーティのようなものだったと思うんだけれど、スピーチされた横山さんは、「何が何でも達成する。絶対達成ということで、絶対達成することを外すことはない!」という感じで、ものすごい勢いで、しかも細身の方なのに、その周りに赤いオーラでも纏っているかのように、周りの温度が高くて、周りの歪んでるんじゃないか?くらいの印象を受けたのを覚えています。

これは横山さんのパーティじゃないのに、なんて「あつい」んだろう。。。

それと同時に、無理そうな達成できそうな目的を常に立てて、それを絶対達成するって、あなた、、、それはまぁいいけど、私には無理じゃん?と思ってました。


当時は、子供もまだ小さく、残業で成り立ってる半導体業界において、定時で仕事をあげて、成果を出すという無理ゲー中で、とはいえ、十分に成果はあげてたし、今、考えれば、絶対達成だった訳なんですけど、なんか「残業さえできれば、仕事に全てを捧げられたら、もっともっとやれるはずなのに。。。」と、要らぬ煮え湯を飲んでいたように思いますね。

まぁ、そもそも絶対達成の意味を履き違えてるねぇ、お嬢さんみたいな。

そんなわけで、白状しますけど、横山さんの「絶対達成」はものすんごく、苦手な感じが勝手にしてたのでした。

いやー、ほんとすみません。
全く、間違ってた。。。
ということを今回、このご本に出会うことで知ることができました。



世の中はとかく、「自分のやりたいことができない」とか「こんなはずじゃなかった」といって3ヶ月くらいでやめちゃう若者がいるって話を聞きます。

これね、今に始まったわけじゃなくて、おおよそ就職氷河期と言われた私たちの時期にも某大手電機メーカーで、1年後には新入社員1/3は辞めてたわよ。

ですから、不思議ではないの。

でもね、すごく勿体無いんだよ。



それで、先人は色々な言葉を尽くして、「はやまるな!」「そもそもつまらん仕事にも意味はある」って諭したり、なだめたりするの、そんな本もいっぱいある中、私が新入社員前の学生に勧めるのは入社1年目の教科書と、決めています。


これね、とにかく「早く」、「やる」、そして「上司に可愛がってもらう!」が詰まってるご本!


この本に並ぶ本はこれまでなかったんですけど、やっと、この本に匹敵する、新入社員に勧められるご本が完成したなって、すごくすごく途中からものすごく嬉しくなったんですよね。


あー、私のやって来たことはこれだったのかもって。
私の「あたりまえ基準」は上司や先輩方に食らいつく中で引き上げられたんだ。
本当にありがたいと。しみじみ思ったのです。



前職は日本の大手半導体メーカーでしたけど、ちょうど会社に入った頃はまだ総合電機メーカーでして、そこに入社し、一年目から半導体ライン内で、欠陥検査を担当することになったんですね。


私はエンジニアとして配属されてますので、決まったプログラムを走らせて、欠陥の仕分けするって仕事じゃなくて、決まったプログラムというか装置設定をして、工場の方がきちんとお仕事できるように整備するのがお仕事だったんですね。


入社当初は、工場の方が、正しく欠陥検査ができるように、必要なエラーは検出し、いわゆる擬似欠陥という、装置上発生してしまうエラーのようなものを極力減らすってな仕事を担当してました。


始めたばかりのころ、上司が私に言ったんです。
「ぷぅコッコさんは、この会社の中で、一番欠陥を見た(確認した)人になりなさい。そのために毎日、毎日ウェハーの検査して、毎日、毎日、欠陥を確認して!」

うぉっ!これを言われた時に、私は素直ないい子だったので、「やったろうじゃん!!」と思いました。


その後、人が諦めるような数の欠陥の分類(10000個、人の目で見て確認して、区分けするみたいなこと)をやったりしてですね、「まーそんなことするアホタレは私くらいしかいないだろうな」と、思ってました。
「そんなもん、ランダムに300くらい見とけば大丈夫じゃない?傾向つかめるし」ってな声を無視して、やりたいだけ、やりました。

まー、やらないと
「なんで、やらないんだっけ?」
って、上司に怒られるわけですよ。

理論武装するためには、まずは敵を知らなくてはいけないですからね!
徹底的に見まくりました。


そうやると、まず上司に
「どうしてこの数の検査でいいのか」ということだったり、「装置の設定はなぜこれでいいのか?」がっつり説明できるようになります。

んでもって次は仕事を任せてもらえるようになります。
信頼を勝ち得たね!

その頃には、ちゃーんと一目置かれるようになるから、話をちゃーんと聞いてもらえるようになる。


この過程がまさに、「絶対達成」であり、「あたりまえ基準」だったんだなと。ご本を読みつつ、なんだか懐かしい気分になるとともに、上司に感謝の気持ちがこみ上げてくるのでした。



さて、本書の中にもう1つ
上司の意外な一言(含む無理ゲー)に
「そうきたか!」
と呟いて、対策を練る!!


この「そうきたか!」
日本にいる時より、むしろ台湾に渡ってからのが、呟いてる機会が多いです。


考えてることがわかんないんだもん。


とはいえ、いろいろやってみる。
自分の仕事には意地があるから、クオリティは落とさない。
指摘されたことは素直に聞く。
たまには、英文法まで直される(ありがたいことです)


そうやって2年
なんか爆発的に忙しくなって、死にかけてます。



おお、そうか、これでいいんだ。


なんかいろんなことに大きな丸をもらった気がしてます。



絶対達成って、あたりまえ基準って、
こういうことだったんだ。


なんだ、ちゃんとできるよ。


そして、そういう「あたりまえ基準」を教えてくれた前職の上司並びに先輩方に本当に感謝!


そういう上司がいた人はいいですよね?じゃなくて、そのやり方はみんなこの本に書いてあるから。

もしもロールモデルがいないと言って嘆くなら、横山さんのこの本を読んで、わかんないところは質問ぶつけて、それでも納得しなかったらアポとって本人と話をすればいいと思う。


そういう働きかけの1つ1つが、全て、自分の「あたりまえ基準」に繋がるんだろうな!


そういうこと!


今年新入社員になる若い諸君!!
買おう!この本!










お買い忘れはありませんか?



author:ぷぅコッコ, category:ビジネス書感想, 18:22
comments(2), -, - -
Comment
その通りだと思います。
昨日、有隣堂でギフトラップしてもらい
就活中の愚息に贈りました!
ホーソン, 2017/04/03 10:47 AM
ホーソンさん、コメントありがとうございました。素敵なプレゼントになるようにお祈りしております。
ぷぅコッコ, 2017/04/03 3:13 PM